|
昨年の法師温泉に続いて、今年は弘前城の「桜」を期待して出かけた。
関東地方は早めに開花したので、期待していたが残念ながら今年は東北地方は
4月まで降雪があり寒さが続いたため、桜の開花は遅れ全く開花していなかった。
奥入瀬渓流でのんびりと散策を楽しんだが、あちこちに雪が残っている。
雪の合間には「ふきのとう」が咲いている。また白や紫のキクザキイチゲが
あちこちにさいており春を待っている様子である。
八戸から十和田湖へ、御鼻部展望台へ行く道は「雪の回廊」状態。今年の
寒さ・雪の多さを実感した。
藤田記念館で昼食を取ったが、ここでは「篠笛」の生演奏を聞くことができた。
八戸には「洋館」が多く残っており、なぜこの地にこれほどまで多くのすばらしい
洋館が建てられ又、残っているのか?
青森では、「ねぶたの里」に行き、各年に表彰された「ねぶた」が保存・展示
されていた。一体1500〜2000万するのだそうだ。やはりすばらしい。
青森ねぶたと「弘前ねぶた」はその形態も大きく違う。ここでは「ねぶた」引きを
体験した。
今回は期待していた「弘前城の桜」を見る事はできなかったが、「篠笛」や
「津軽三味線」の演奏、十和田湖の展望や奥入瀬の自然又、「ねぶた」という
文化に触れる事ができた旅行であった。 |