相模国府の六所神社で「座問答」を見てきました |
日時 | 2003年5月5日(月)9:30六所神社集合 |
アプローチ | 二宮駅からTaxiで六所神社へ。(バスが無く、タクシーを利用) |
大磯ボランティア団体の案内で神揃山の祭場まで案内。 | |
コース | 総社(六所神社)−−八坂神社−−見合いの松−−大矢場祭場−−守公神社−−真勝寺−−神揃山 ・神揃山で「座問答」を見、その後「出会いの松」で行事を、大矢場祭場で「鷺の舞」を見た。 |
●座問答に関する情報を、他のホームページから拾い読みをしてみました。(無断で引用してます)
相模国府祭類社 | 一之宮 寒川神社(寒川町宮山) 二之宮 川勾神社(二宮町山西) 三之宮 比々多神社(伊勢原市三ノ宮) 四之宮 前鳥神社(平塚市四之宮) 平塚八幡宮(平塚市浅間町) 総社 六所神社(大磯町国府本郷) |
巡拝と国府 | 「巡拝」と「班幣」それは国府祭そのものだった!
「巡拝」とは国司が、その国の有力大社を参拝して回る制度のこと。この回る順番が、 後に一之宮、二之宮と称されるようになります。 「班幣」は、国府近くに斎場を設けて各社の神主を招き、そこで神事と祭祀を行うとともに 各地の豪族を招いて、盛大な宴会を催す制度のことです。 現在、神揃山は班幣の斎場であり、大矢場は総社に分霊を納める祭場となっています。 |
祭の始まり | 大化の改新(645年)から中央政府より国司が任命され、任国の行政にあたるようになりました。 その国司が行う重要な制度の中に「巡拝」と「班幣」というものがありました。 しかし、この制度は多くの日数と費用、そして人員を必要とするので、時代がたつにつれて巡拝する神社の 分霊を国府(今の県庁)近くの神社に合わせ祀るようになり(総社の起源)、分霊を納めてもらうために 各社に神輿を以って国府に集まるように国司がお願いしたのが始まりであるといわれています。 |
今から約1350年前に「大化の改新」というものが行なわれ、大和朝廷の支配が及ぶ地域での 国(<現在の県にあたる行政組織)の制度が確立した。このとき新しい国の創設・再編も同 時に行なわれた。相模国も改新以前は、ほぼ大磯以東に位置する「相武(さがむ)国」と 以西に位置する「磯長(しなが)国」の2つであったのが、合併して成立したと云われてい る。相武国の最有力社が寒川(さむかわ)神社であり、磯長国の最も大きな神社が川匂(か わわ)神社で、合併によりどちらを上位とするかを制定する必要が発生した。(国司の巡拝 順→中央はどの氏族を重要視するか)これは氏子にとっては重大な問題で、どちらを上位と するかで、論争が起こり続いたとされる。そのままではいつまでも祭祀が進まないため、三 之宮冠大明神(かんむりだいみょうじん<比々多(ひびた)神社)の宮司が四之宮前鳥(さ きとり)神社・平塚八幡宮の宮司と相談の上、仲裁に入り円満解決したと伝えられている。 このことが儀式化され神事となって伝わったのが、座問答であると云われている。 |
|
座問答 | 相模国にある6つの神社が参加する珍しいお祭り。 一之宮寒川神社(寒川町)、二之宮川匂神社(二宮町)、三之宮比々多神社(伊勢原市)、 四之宮前鳥神社(平塚市)、平塚八幡宮(平塚市)、総社六所神社(大磯町)が集まって、 国府本郷の神揃山(かみそろいやま)と大矢場で行います。 それぞれの神輿が集まる様子は圧巻。終始無言で行われる「座問答」もおすすめです。 全国的にも非常に珍しい祭りなので、神奈川県の無形文化財に指定されています。 |
座問答の流れ | <座問答の「見たて」> 儀式化されるに際して、「見たて」という事が行なわれているので、次にこれを説明する。 四方に竹を立て注連縄(しめなわ)を張った内側:聖なる場所 <注連縄を以って結界を意味する。> その結界の内の正面に幕を張り、その前に5本の鉾が立てられる。 <5本の鉾:5社の神様の依り代(よりしろ:神が宿るもの)> 式次第を国司とおぼしき人が取り仕切る。 斎場に置く虎の皮:神様の座を表す。 虎の皮を幕寄りに進めること:上座にあることを示す。 3度繰り返す事:長い論争があったことをあらわす。 三之宮の宮司による「いづれ明年まで」: その決着は後日に送りましょうという円満解決 |
鷺の舞 | 大矢場で行われる鷺の舞は「鷺」「龍」「獅子」の3つの舞からなり、動きの少ない優雅な手振りの舞で、 それぞれ天下泰平、五穀豊穣、厄災消除を祈願しているそうです。 平安時代の貴族が来賓を招き酒宴を開く時に、庭先の池に船を浮かべてもてなしたことから舟形舞台で上演されます。 |
浜降祭との関連 | 今から160年ほど前の天保9年(1838)、寒川神社の御輿が、例年春に行われる国府祭(大磯町国府本郷) に渡御した帰途、相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし、川に落ちて行方不明になってしまいました。 その数日後、南湖の網元である鈴木孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し、寒川神社に届けたことを契機に、 毎年同神社の御輿が、そのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝えられています。 |
★★国府祭(こうのまち)神事次第★★
時刻 | 神事 | 場所 | 花火打ち上げ |
---|---|---|---|
午前 7時00分 | 五社発御祭 | 各社 | ○ |
午前 9時00分 | 五社奉迎の神事 | 国府境 | ○ |
午前 9時30分 | 総社御大祭 | 六所神社 | ○ |
午前10時30分 | 五社神揃山御成 | 神揃山 | − |
午前11時00分 | 五社祭典 | 神揃山 | − |
正午 | 座問答 | 神揃山 | ○ |
正午 | 総社大神輿宮立祭典 | 六所神社 | − |
午後 0時30分 | 七度半の迎神の儀 | 神揃山より六所神社 | ○ |
午後 0時50分 | 総社宮立 | 六所神社 | ○ |
午後 1時20分 | 宮合の儀 | 見合いの松 御旅所 | − |
午後 1時30分 | 総社逢親場 | 逢親場(鷺の舞奉納) | ○ |
午後 2時00分 | 五社山下り | 神揃山 | − |
午後 3時30分 | 五社逢親着七十五膳献上 | 逢親場(鷺の舞奉納) | − |
午後 3時40分 | 神対面神事 | 逢親場(鷺の舞奉納) | − |
午後 3時50分 | 国司奉幣神裁許 | 逢親場(鷺の舞奉納) | − |
午後 4時00分 | 五社還御 八幡より | 逢親場(鷺の舞奉納) | − |
午後 4時30分 | 総社還御 | 逢親場(鷺の舞奉納) | − |
午後 5時00分 | 総社還御祭 | 六所神社 | − |
所感 | 「座問答」。 大磯の六所神社のお祭り・・・と言う事ででかけたが、俗に言う「御祭」と言うより Story性のある 「神事」であった。 大磯のボランティアの方が、六所神社から神揃山までの道のりを歴史・云われを含め 説明をして下さり、理解ができた。また、座問答の見学の場所で隣に座った方や、見合いの松で 神事を待つ間、色々説明(講釈)?をして下さった方もおいでになり、座問答と茅ヶ崎の「浜降祭」 が関連があった事など楽しい1日だった。 「座問答」は本当に「奇祭」といわれるだけあって、ものの15分。殆ど発言・会話の無いまま 進行し、比々多神社の女性神主の「いずれ明年まで」と言う一言で神事が終わる。 この神事は戦争中も行われていて、ここで使われる「虎の皮」は戦争中は没収の可能性があるので 戦争中は「ムシロ」で代用していたとか。 相模の国の歴史を知る事ができた、面白い神事であった。 |
●ご覧になりたい写真をクリックすると大きくなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|