![]() |
高 尾 山 (599m) |
![]() |
日 時 | 2003年3月30日(日) |
天 気 | 晴れ(前日の予定でしたが、曇りの予報だったので1日延期) |
アプローチ | ![]() ※駐車場は、高尾山祈祷殿駐車場・・・\500 |
コース | ケーブルカー清滝駅−−−−−薬王院−−−−高尾山山頂(昼食)−−−−清滝駅 8:50 10:10 11:10 12:50 13:30 |
詳 細 | 6号(琵琶滝コース)−−琵琶滝−−山頂手前で1号(表参道コース)−−薬王院−−浄心門− −−4号(吊橋コース)−−高尾山山頂−−5号(山頂ループコース)−−稲荷山コース−− −−清滝駅 |
![]() |
感 想 | 近くに住んでいながら一度も高尾山に登った事が無い・・・・と言う事で、2人で行く事にした。 土曜日に行く予定だったが、前日までの天気予報では日曜日の方が天気が良さそうなので日曜にした。 車で行くと京王高尾山口までは1時間強と電車で行くより近い。駐車場も有りGood。 ケーブル清滝駅の横の6号琵琶滝コースを登る。琵琶滝を過ぎて暫く行くと、手に手にカメラを持った 人が群がっている。小さな白い花が岩に群生している。何の花ですか??「ねこのめ」!! とりあえず写真を撮って山頂を目指す。以外に早く山頂手前に着き、そこから1号表参道コースに入り 飯縄権現堂、薬王院に。ここで天狗の像等を見て四天王門、浄心門から4号吊橋コースへ。 吊橋の脇に「セッコク」についての案内板があた。そういえば、高尾山はセッコクで有名なのだ。 (5〜6月頃にもう一度、来なければ・・・) 山頂は天気が良かったせいもあり、多くの家族連れで賑わっていた。残念ながら、春霞?のせいか富士山 は見えず。ここで昼食(今回はラーメンを作る)。 昼食後、5号山頂ループコースを経由して、稲荷山コースで清滝駅まで下った。このコースはダラダラと 結構距離がある様に感じた。 杉、檜の林の中を歩き、「スミレ」を探したが残念ながら見つからなかった。 清滝駅について、そう言えば、朝の「ねこのめ」の写真は上手く撮れているのかと気になり、見てみたが、 不安だった。折角、まだまだ1:30だし時間も早いので、私だけ「再度」写真を撮るため、登った。 家に戻り、花図鑑を見たところ、何と高尾山は「猫の目草」で有名なのだ。そして皆が撮影していた 「白花猫の目草」は小さいのだが非常に可愛い、綺麗な花であった。そばには「よごれ猫の目草」も生えて いたが、何と対照的な事か。 足慣らしには丁度良い、のんびりした山行??(ハイキング)であった。 (佐橋秀夫記) |
写真をクリックすると大きくなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|